霞ヶ浦流域で研究を行う学生・研究者・市民が、霞ヶ浦と周辺水域の環境や生物に関する研究成果を発表し、地域の皆さまと情報共有や意見交換を行います。皆さまのご来場をお待ちしております。
タイトル・発表者(所属) | |
---|---|
10:30 | 開会 桑原 祐史(茨城大学広域水圏センター センター長) |
午前の部 | |
10:35 | 茨城県霞ヶ浦西浦湖岸平野堆積物への光ルミネッセンス年代測定法の適用 羽田一貴(茨城大)・伊藤一充・田村 亨(産業技術総合研究所)・山口直文(茨城大) |
10:50 | 北浦流入河川河口地域における粒度分布特性 榎木田浩孝・山口直文(茨城大) |
11:05 | 新型曳航式観測装置を用いた北浦の物理構造に関する研究 小林 諒・増永英司(茨城大) |
11:20 | 長期観測データを用いた霞ヶ浦における貧酸素水塊発生機構に関する研究 神谷美奈緒・増永英司(茨城大) |
11:35 | 「常陸国風土記」に見る内海流域の水田開発―北浦流入河川地域を中心として― 髙埜栄治(世界湖沼会議北浦北部地域推進会議) |
休憩&ポスターセッション(11:50〜13:50) | |
潮来市でのオニヤンマ分布調査 角田時生・高橋啓太(清真学園高校) |
|
越谷北高校周辺の水生生物を探る 本多金之輔ほか(越谷北高生物部) |
|
ホコニ水質浄化プロジェクト2 石橋美友(鉾田二高生物部) |
|
絶滅が危惧されるシャジクモ類復活への挑戦 大曽根 葵(茨城高生物部) |
|
タヌキモの形態変化 浅岡秀輔・新井拓紀(清真学園高校) |
|
自然的・人為的外乱に対するヤマトシジミの抗酸化応答 町田裕貴・廣瀬綾太・池田 雄・藤田昌史(茨城大工学部) |
|
1950-2010年代の茨城県北浦の魚類相変遷 大森健策・碓井星二・加納光樹(茨城大)・増子勝男(土浦一高)・篠原現人(国立科博) |
|
堆積物供給がウェーブリップルの形態に与える影響 滝 俊文・山口直文(茨城大)・関口智寛(筑波大) |
|
チャネルキャットと在来ナマズはどこがちがうのか?―形態・行動の視点から― 吉田 涼(国分寺高校生物部) |
|
環境DNAを用いた広域モニタリングによるチャネルキャットフィッシュの早期検出 本郷真理 ・山中裕樹 (龍谷大)・加納光樹・苅部甚一 (茨城大) |
|
霞ヶ浦の沿岸帯におけるチャネルキャットフィッシュ稚魚の個体数密度と食性の昼夜相違 山崎和哉・加納光樹(茨城大)・荒山和則(茨城県漁政課) |
|
霞ヶ浦北浦における浮遊仔魚の分布および摂餌生態 赤木光子・河野博(東京海洋大)・加納光樹(茨城大) |
|
塩性湿地における魚類の餌利用パターン―茨城県涸沼での事例― 金子誠也(東大)・加納光樹(茨城大)・佐野光彦(東大) |
|
複数の津波石の相互作用による挙動変化の可能性:水路実験による検証 加藤義之・山口直文(茨城大) |
|
半導体検出器を使った魚体内の放射性Cs測定系と活魚状態でのモニタリング法の開発 上田 仁・中里亮治・鈴木貴大・苅部甚一(茨城大) |
|
午後の部1 | |
13:50 | 水田土壌の好気層と嫌気層の脱窒活性の関係について 林 暁嵐(東京農工大学大学院)・吉田貢士・前田滋哉・黒田久雄(茨城大) |
14:05 | 霞ケ浦の底生・付着性ユスリカ幼虫の移動分散におよぼす溶存酸素量の影響について
―マイクロセンサーによる微小空間内のDO測定技術を活用した室内実験からの考察― Park Soeun・中里亮治(茨城大) |
14:20 | 避難指示区域内の森林河川生態系における放射性セシウムの移行メカニズムに関する研究
―特に渓流内に堆積した水底落葉および川砂からの放射性セシウム溶脱について― 川上拓磨・上田 仁・鈴木貴大・Park Soeun・苅部甚一・中里亮治 (茨城大) |
14:35 | 赤外近似データの製法提案とマングローブ域抽出への応用 山崎正稔・桑原祐史(茨城大) |
14:50 | 汽水性二枚貝ヤマトシジミの成長余力評価手法の開発 増子沙也香・藤田昌史(茨城大) |
午後の部2 | |
15:20 | 淡水湖霞ケ浦におけるヤマトシジミ種苗生産と育成の試み 根本隆夫(茨城県水産試験場内水面支場) |
15:35 | 平磯近傍におけるアサリRuditapes philippinarumの生息状況とその意義 萩原富司(霞ヶ浦市民協会) |
15:50 | 北浦の流入河川に生息する魚類の分布と環境との関係―多地点調査に基づく解析― 大森健策・加納光樹(茨城大)・諸澤崇裕(自然研) |
16:05 | 北浦周辺の農業用水路におけるキンブナ稚魚の個体数密度と環境要因との関係 石塚隆寛・大森健策・加納光樹(茨城大) |
16:20 | 茨城県北浦におけるテナガエビの生活史特性 滑川結香・中里亮治・加納光樹(茨城大) |
16:35 | 閉会 中里 亮治(茨城大学広域水圏センター 副センター長) |